2015/05/14

種を蒔き続けること 2

まだ注目されていない価値の源泉を見つけ出し,独り静かに投資して,十分に実ったら収穫する……株式投資のみならず,およそ投資と名の付くもの全般に通じる成功パターンの一つだと思う。

例えば,週末に何を勉強するかという選択だって,立派な投資判断だ。

でも,実際には何が真の価値の源泉なのか,つまり「何が次に当たるのか」なんてなかなかわかるものでもないわけで,頭を悩ませて可能性を探った挙句,自分の確信度に応じてお金や時間の分散投資をしてみたりする。

集中した場合と比較して少し成果は下がってしまうかもしれないけれど,どれかがテンバガーに化けるかもしれないし,「点と点が繋がる」かもしれない。

そして忘れてはならないのが,誰もが毎日何かしらの投資を行っている(/ポジションを持っている)ということだ。

虎視眈々と好機を伺って種を蒔き続ける人もいれば,投資の回収可能性が低いことをどこかで自覚しつつも変わらない日常を生きる人もいる。

問題は,自分がどちらになりたいかということだ。

2015/05/08

種を蒔き続けること 1

若い内にどんどん種を蒔いてゆこう。

その多くは実らないかもしれないし,周囲からは不毛だと笑われるかもしれないけれど,将来何かしら収穫できるのは種を蒔いた人だけなのだから。

今なら時間が味方になってくれる。

2015/05/07

FPGとパクリ投資

ここ最近のFPG騒動を見ると,バリュー派だとかグロース派だとか称する人達が如何に似たようなポートフォリオを組んでいるかがよくわかる。

似たようなスクリーニングを行った結果たまたま同様の銘柄選択になったというケースもあるだろうけれど,これだけ多くの個人投資家達が情報発信を行っている昨今,所謂パクリ投資の存在は否定できないだろう。

実際こうした手法にはある程度の有効性が認められるし,また,そんな気持ちなどさらさら無くても個々の銘柄を詳細に調べようとすると,有力個人投資家達のブログ記事が有力な情報源の一つになるわけで,影響を受けがちになってしまうのもある程度仕方ないように思う。

問題はそうしたフリーライダー達の心理的な不安定さで,当然「あの◯◯さんが買っているのだから間違いないはず!」みたいな気持ちで企業サイトや有報にも目を通さず投資をする人は(その人にとっての)不測の事態への対応力に乏しく,折角差別化したポートフォリオを組んだのに,結局狼狽えてその他大勢と同じ行動を取ってしまうことになりがちだ。

それだけであればパクリ派の人々が被害を受けるだけなのでまあ自業自得で済むが,彼ら彼女らのふわふわした姿勢が株価に反映されて,当該銘柄の賞味期限が短くなってしまうのは残念なことである。

2015/04/30

ビギナーズ・ラック

Jeremy SiegelのStocks for the Long Run (Fifth Edition) をKindle Cloud Readerに放り込んでおいた。Amazon.co.jpを見る限り翻訳版は第4版までしか発売されていないようだし(?)こういうときは早い内に英語をある程度身に付けておいてよかったと思う。

それはさておき,ある程度読み物も消化したので,あれこれ自分なりに分析した後 [4792] 山田コンサルティングを600株購入してみたのだが,今朝になっていきなり150円も騰がっていた。

もちろんこれは運以外のなにものでもなくて,実際成長性に期待して投資に踏み切ったのに4/28の決算短信では連結ベースでしっかり鈍化していて,自分の分析のでたらめさに苦笑するしかなかった。

それにもかかわらず株価が上昇したのは自社株買い発表だったり今日の変な空気だったりが影響したのかしら。

いずれにせよ,予め定めておいた投資基準を満たさなくなったので,あっさり売却。素人が思い付きでだらだらとポジションを維持すべきでないと思う。

もっともっと勉強しなくては。

2015/04/28

さっさと外国語使用者になる。

何年経っても外国語試験や外国語学習教材をふらふら追い掛け回している人を見ると「果たしてこの人が外国語を使う日はやってくるのだろうか」と虚しい気分になる。

こういう意見は如何にも一般受けしないというのはわかっているが,多少なりともまともに外国語に取り組みたいのであれば,学習初期に「的を絞って無茶をする」戦略は常に有力な選択肢として挙げられると思う。

数ヶ月間狂ったように単語暗記に取り組んで10,000語(WF)程身に付けてしまうだとか,定評ある文法書を1日掛けて読み通してしまうだとか,学習初期に発音の基礎をひと通り身に付けてしまうだとか,この辺りはどうせ避けられない道なのだからさっさと乗り越えてしまった方がよい。

憶えるべきものを憶えてしまえばもう試験がどうこうとか,そういうレベルではなくなっている(逆に言えば,いつまで経っても試験云々から卒業できないのは,憶えるべきものを怠け心で憶えようとしないから)。

学習初期にこうした宿題を済ませ外国語使用者の仲間入りをすると,複利運用よろしくその後の学習の効率性が飛躍的に向上する。

外国語は外から突っつき回していてもだめ。

zenback